令和元(2019)年度鉄筋コース

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月22日(金)訓練最終日・修了式

11月22日(金) 訓練31日目

最終日、清々しい天気を期待していましたがあいにく朝から雨。

今回のコースは結構雨が多かったと思います。調べたら実に開講した31日の内11日が傘マークありでした。

それでも、訓練場での実技訓練が無く、外部実習は工場のインドアで行うことが多かったので、全くと言っていいほど荒天の影響を受けることがなかったのは幸いでした。

 

最終日は、大林組安全品質管理本部の中島部長が登壇し、プレゼンテーション技術について学びます。

IMG_4061

職長ともなると人前でしゃべることが日常茶飯事。 自分が思っていることを、正確にまわりの人に伝えることが出来てはじめて人は自分についてきます。

知らない人が混じっていても、多少場の空気が固くても、自分がその場をつくるぐらいの気持ちが必要です。 それさえあれば、あとはちょっとしたテクニックを授けるだけでスピーチはできるようになります。

 

 

 

31日間の訓練のまとめは、あらかじめ修了時アンケートという形で自分なりに整理してもらっています。 入校前・・・変わった自分・・・今後の自分・・・それを一定のルールでまとめて、一定の所作に乗せてアウトプットすれば、分かり易くサマになるスピーチができる・・・はずです。 午後の修了式では、来賓の方々や講師を前にして一人一人登壇し、持ち時間3分で自分なりに自分自身を講評してもらう時間を設けています。

当訓練校のカリキュラムは最後の最後、修了式だってれっきとした訓練の一部になっているのです。(ですから40分以内には終わりません。助成金削らないでくださいネ!)

かくいう私自身は、まあ・・・しゃべる内容さえ固まっていれば、あとは2割の論理性と8割のPassionだと思っていますけど・・・。スピーチは巧くないのでみんなの後ろで一緒に受講することにします・・・。

 

中島講師の平易で的を射た解説は、私もたいへん参考になりました。

その後一人一人が登壇してスピーチのリハーサルを行い、講師から指導を受けたりお互いに意見を交わしてブラッシュアップしました。

  

IMG_4068

「ここの所はネー」

作図実習の成果は上の写真の通りです。(ちょっと写真が小さいデスガ・・・)

速く描けるに越したことはありませんが、まず大事なのは「図面で正確なコミュニケーションができること」です。

長さの取り違え、図面同士の整合性、果ては線の太さや数字と線の重なりに至るまで、大山講師が全員の図面を微細に入り最終チェックしました。

ただ講師が貼った付箋がついたまま修了式に臨むのはみんな許せなかったようで、ダメ出しされた図面は速攻で直して差し替えていました。

でもみなよく描けていました。

 

こうして最終日午前の訓練は終了です。

 

 

 

(この後の修了式の模様は、トップページのInformationでご覧ください。)

 

 

 

~Epilogue~

訓練校の隣りに「氷川神社」があります。 水を鎮める神様です。 担任の私はどういう偶然なのか、現場勤務の時以来近くに氷川神社があることが多く、安全祈願などで何かとお世話になってきました。

一方で氷川神社は「縁結びの神様」としても知られているのはご存知でしょうか?

ここ訓練校では、訓練生同士の新しい縁を作ることの一助ともなり、また自分自身も彼ら訓練生や事業主の方々、自社内で講師などで応援してもらっている人たちとご縁を作ることができました。 そしてそういう縁とは自分で好きなように結ぶことができません。 これもきっとこの神社のご利益でしょう。

第6期の鉄筋コースも、こうして無事終了しました。

何とか彼ら、そして彼らの派遣事業主の期待に応えることができたでしょうか。(さあアンケートに何て書いてあるんだろう?)

雨は夜になっても止みません。 神社にコース修了のお礼参りをして帰ります。

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月20日(水)T定規にトレペ

11月20日 水曜日 訓練29日目

専門科目の訓練は、今日が最後。あれだけさんざんパソコンを初日から駆使してきましたが、最終日では一切使いません。

技能士対策講座ではありますが、昨日は技能士の取付帳作成問題をまずはCADで仕上げてみました。

問題は異なりますが、作図実習で今まで描いてきた課題をバラバラにして、梁2本分だけ『串刺し』にするに過ぎません。

IMG_3999

とは言え、課題毎に条件は異なりますから、新たに本題の『条件書』を読み解かないといけませんでした。結局、反復練習にもなっています。

今日は昨日一日がかりで描いた図面を(もうこの時点で彼らは、もはや手描きの及ばない速さでCADで作図ができます)、敢えて遅い方の手描きでやってみるのです。

IMG_3994

技能士の試験がもしCAD使用可だったら、ここで手描きはさせないかも知れませんが、それは別にして、いかにCADが手描きと比べて楽か、もう彼らのCADの腕前なら実感してくれるでしょう。

 

手描き図に赤が入ると、修正も大変です・・・

IMG_3997

作図実習(O計画)の図面も、完成した訓練生から掲示し始めました

 

 

 

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月15日(金)〜16日(土) 技能士対策講座

11月15日(金曜日) 訓練25日目

訓練も残すところあと2割となりました。

今日と明日の2日は、鵜飼講師による技能士対策講座、2級と1級の実際の学科試験問題をテキストにして、解説を交えながら今までの座学をはじめとした学習項目のおさらいを行います。

IMG_3917

鉄筋の専門知識とは若干離れた設問もありますが、そこはあらためて一から解説をします。

2級の問題はみな合格レベルの解答ができましたが、1級はやや難しいかな?という訓練生も居ました。

IMG_3921

座学の日はいい天気ニャ

今日は、本コースに訓練生を送り出していただいている(株)松伸の松本社長以下4名のみなさんが視察に来られました。 松伸さんは、たいへん教育に力を入れておられ、当訓練校にも毎年訓練生を派遣していただいています。 訓練生のみんなを激励していただきました。 ありがとうございました。

IMG_3918

研修の様子を後ろから、また教材なども興味をもって見ていただきました。 訓練生も、外から注目されているということはたいへん良い刺激になります。

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月14日(木) 作図実習9日目

11月14日 (訓練25日目)

早いもので、当コースの中核である鉄筋施工図の作図実習も、今日が最終日となりました。

chourei

パソコンを使った訓練はここまでの25日中実に15日(6割)に及びましたが、誰一人取り残すことなく、取り残されることなく訓練を続けることができそうです。

質問の回数も序盤よりはだいぶ少なくなりましたが、その反面たまに来る質問はアブラっこい答えにくいものとか、所与の図面中のミスの指摘だったり・・・まあ成長の証とも言えますが(直しとかないと・・・汗)

 

最後の日ともなると、訓練生は課題の残り量が気になってきます。各課題は全図面の6〜7割見当のところで及第点ゴールを設定しています。でも図面の全域を完璧に描ききらないと気が済まないのか、当然のようにパーフェクトを目指して描き続けるようです。 こちらから休み時間に入ったことを告げないと一服にも行かず課題に取り組むようになっています。

今日は最終日なので、図面チェック担当の講師の元には、ほぼ誰か訓練生が来て添削を受けていました。

1114-03

夕方までには、全員が最後の課題を、第1のゴールまで終えて演習を終えることができました。

今回研修で使ったAutocadはシェア1位のスタンダードCADソフトですが、これだけ習熟しても帰ってから同じ利用環境にあるとは限りません。

そのため習得スキルを自律的に持続してもらうために、フリーソフトを含めたいくつかのCADソフトを紹介し画面を比較しながら概要説明をしています。  これは短期CADコースでも最後の最後にやっているのですが、今回フリーソフトの一つを実際にインストールして使用感も確かめてもらいました。

講師としても、せっかく苦労をして習得してもらったものを、みすみす時の流れとともに「蒸発」させてしまうのは見るに忍びないですから・・・。

 

まだ第2のゴールを目指して部屋で最後の仕上げをするために、今日も全員がパソコン持ち帰りです。皆最後まで本当に熱心です。

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月13日(水) 作図実習(8)

11月13日(水曜日) 訓練23日目

 

今日は昨日に引き続き、作図実習の9日目です。

作図実習は全部で11日、訓練の3分の1を充てています。 CADを触るのは初めてという訓練生が大部分だったのですが、もうこの段階まで来ると、「はて?誰がCAD初めてだったんだっけ?」ともはや分からなくなってしまいました。

それぐらい皆の上達は目をみはるものがあります。

今日の専門講師は、(株)ダイニッセイの阿部講師です。

IMG_3904毎日毎日、作図を1枚仕上げては講師の先生から微細に入ったチェックを受けていますので、日を重ねるにつれて机の上が図面だらけになります。

もちろんboxを使用していますので、紙とデータ本体両方で検図をしています。

 

阿部講師から今日の終講間際に、訓練序盤のCAD講習ではまだ教えていなかった「レイアウト」(モデル空間/ペーパー空間)について、さわりだけ解説していただきました。

 

1枚の図面に縮尺の異なる図面を混在させるような場合や、工区分けをするような大きな範囲の施工図をいくつかの図面に分割して描く場合、この「レイアウト」の理解が必要になりますが、まず基本的な作図・編集能力をつけてからでないとこの「レイアウト」の概念は却って混乱を招き、CADの理解の妨げになりかねません。

「こんなこともできるよ」にあえて訓練ではとどめています。 実はこの「あえて教えない」ところが、逆説的ですが当校の指導の細やかなところだと思っています。

IMG_3905

鉄筋工が現場で使う「取付帳」の元図としてはやや細かすぎるところもあるのですが、まずは「そこまでやるか?」というところまで描かせます。

IMG_3906

ノートもいろいろ賑やかになってきました。

ちょっと風邪が流行りかけましたが、さすがに皆若いので抵抗力があり、また病院に行った甲斐もありみなかなり回復してきました。 担任の私がちょっとこのブログを書きながらボーっとしている感じです。

今日はチコちゃんに叱られないうちに帰ることにしましょう。

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月12日(火) 作図実習(7)

11月12日(火曜日) 訓練22日目

昨夜はみな寮に戻ったのが10時前、終日立ちっぱなしの配筋検査のあと長距離の移動でやや疲れ気味の朝です。(担任が一番疲れてる?) 去年は日帰り弾丸ツアーでしたから、それに比べればまだ楽ではあります。 ただ今日はまだ週はじめの火曜日。 訓練を行いながら、体調を整えていきましょう。

IMG_3900

今日は先週までの作図実習を再開します。 講師は昨日大阪まで同行した安藤講師と大山講師、それにオーク情報システムの佐藤講師がつとめます。

IMG_3901作図訓練は、取付帳が作成できるだけの技能を習得することがベースですが、専門講師から鉄筋に関する用語、雑学、経験などのワンポイントレクチャーがあることも。この時は「中子筋」の話。

 

 

 

IMG_3902訓練生の机は二人用を一人で一台。それでも資料や自分の描いた図面を置くと一杯です。 椅子もこうして2脚あるのは個別指導のため。

 

さて最近の朝夕の冷え込みもあり、ここのところ訓練校には風邪が蔓延気味です。

IMG_3903

今日はマスクをする訓練生が数名。 あげないように、もらわないように・・・。

自然に治る者も居ますが、薬を飲む必要がありそうな場合は、市販薬を服用するよりは病院で薬を処方してもらった方が効きはいいので、努めて受診するように勧めています。 今日も訓練が終わってから1名が近所の病院で診てもらいに行きました

 

 

今日を入れて訓練もあと残り10日ですが、そろそろ疲れが見え始めるころです。 訓練生みんなが31日間の訓練を支障なく終えることが出来るよう、事務局としてもできる限りサポートしていきたいと思います。

 

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月11日(月曜日)大阪でモックアップ配筋検査

11月11日(月曜日)訓練▲日目

昨日、一昨日と訓練校鉄筋コースは初の連休でしたが、この2日は過半数の大阪から参加の訓練生には「帰省日」であり、また東京を含む東日本から参加の訓練生にとっては「移動日」でもありました。

 

第5週の月曜の訓練は、京阪電車の樟葉(くずは)駅に朝8時半に集合です。

 

なぜまた東京からはるばる大阪へ?・・・というと、ここには大林組の西日本ロボティクスセンター(旧称:大阪機械工場  以下「西日本RC」)があり、鉄筋工なら一日中絶叫(?)していられる『配筋検査テーマパーク』があるのです。

 

冗談はさておき(まんざら冗談でもありませんが)、去年もここに日帰り弾丸ツアーを挙行したのですが、その時はいかんせんすべてのアトラクション・・・いや模擬配筋検査台をこなすのに十分な時間が取れずに、いい試合をしたものの日没コールド、みたいな消化不良気味になってしまいました。

 

そこで今年は、週末を利用して前日乗り込みの上、朝から丸一日を使ってとことん配筋検査三昧をやろう!という趣向で臨みます。

 

そのために、先の木曜日に半日をかけて検査対象物(1スパン四方の鉄筋モックアップ=模擬検査台)の図面レビューを行なってもいるのです。

大阪の北浜および京阪線の樟葉駅で訓練生・講師全員遅れずに合流して現地に向かいます。

IMG_3881[1]

到着後、研修室で朝礼とラジオ体操をいつも通りやって、ブリーフィングを行いさっそく配筋検査へ。

IMG_3892[1]

実際にこれを見て絶叫?したのは、安藤講師が「うわぁ〜!」。 見る人が見れば唸ります。

先々週の埼玉の東日本RCのモックアップは1台で45分検査にかけました。こちらは4台ですが9時半からまだまだたっぷり時間はあります。

結局、『せっかく遠路来たんだから、訓練生には気の済むまでモックアップに向き合ってもらおう。鉄筋の基本的知識はもともとある程度あるし、前半の作図や構造図の座学で規準も頭に入っている。最後の解説も多少駆け足になっても理解するはず。』と見込んで、一台の検査時間は60分としました。

IMG_3886[1]

今回は7人を2〜3人の3班に分け、午前午後2台ずつ、各チーム内単独行動ナシで相談しながら巡行してもらいました。

IMG_3897[1]

『間違い探し』ではなく、あくまで『配筋検査』なので、まず地道に各部位に鉄筋が構造図通りの種類、本数、サイズのモノが入っているか確認することから始めます。

講師は基本的に口出ししません。

「ココがこう違ってますよね?」と聞かれればイエス/ノー、あとはくまなく残さずモックアップを見るためのナビ役です。

『これで5つ見つけたか。あといくつだなー』と思って横にいるとついヒントを出したくなりますが、多少はガマンします。

IMG_3898[1]

なんか周りが騒々しい、と思っていたらひどい豪雨に。川越の東日本RCでの台風21号くずれの大雨並みです。

IMG_3891[1]

今日は朝から割といい天気でしたが、ずっとこの屋内にいたので天候の変化に気付きませんでした。今日の大阪は天気が不安定みたいです。

 

お昼をはさんで3時まで、モックアップ検査実習は続きました。

IMG_3883[1]

 

最後に答え合わせです。本当ならグループごとに発表してもらう予定でしたが、帰りの新幹線の時間もあり、一挙解説となりました。

どの班も、8割ぐらいでしょうか、各モックアップの指摘箇所を見つけたようです。残した2割がいい勉強になります。

 

何とか予定通りに西日本RCでの一日研修を終えました。

 

担任は検査用のバインダーなど宅配で別送手配の後始末があったので一人居残りました。ところがみんなを見送った直後に再度激しい雷雨に見舞われ足止め。結局遅れること小一時間、遅い新幹線で帰る羽目に。

おみやげに551蓬莱のチルド豚まんが買えたのがせめてもの慰みでした。

さて明日はみんな元気に出てくるでしょうか?

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月8日(金) 作図実習6日目

11月8日(金曜日) 訓練20日目

IMG_3876

作図実習も6日目に入りました。

本日の専門講師は、ダイニッセイの阿部講師です。

鉄筋の施工図も、建物の設計図と同じく「平面図」「断面図」「立面図」に似た感じで、X、Y、Z軸に切った図面を描きます。

IMG_3879

今まで行ってきた作図第一クールはX軸に相当し、今日までの予定で描いている第二クールの図面はY軸に切ったものになるわけですが、実際に現場での組立、あるいは鉄筋加工場での材料加工、さらにさかのぼって鉄筋の積算に供するには、施工図はそれぞれの柱や梁といった部材ごとにX・Y・Zをセットにしてやる必要があります。

豚肉・玉ネギ・長ネギをそれぞれ下ごしらえした後で、一本ごとに「串刺し」するような感じです。

これを「取付帳」といいますが、この鉄筋コースの作図実習は、取付帳の作成がCADでできるレベルにまで到達させることが目標です。

 

今日は第二クールをほぼ全員が終えたところで、いったん一連の訓練の流れからちょっと離れて、この「取付帳」を単品で作成してみることにしました。

あくまで目的指向で図面を表現してやることが重要です。

図面がコミュニケーションの道具である以上、不足のない情報を解りやすく盛り込んでやることが重要で、また逆にマニアックな表現もここでは不要なのです。

川上から川下へ、必要な情報を形を変え、しかも漏らさず流してやる、そんなことを念頭に訓練を行っています。

IMG_3878

 

早いもので今日で訓練は3分の2が終了です。

明日は本コース初の土曜休日、そして来週月曜は朝から大林組「西日本ロボティクスセンター」で、実大モックアップによる配筋検査研修です。

そのため大阪に自宅がある訓練生などは今晩から大阪へ移動、2日の休日のあと月曜は1日みっちり研修して夜東京に戻ります。

去年は日帰り弾丸ツアーでしたからそれよりはゆとりある行程ですが(その分終日みっちりやる)体調に留意して来週に備え体を休めましょう。

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

ブログは一時区間工事中です

koujichu

当ブログは即日更新を心がけておりますが、臨時の教材作成その他やむを得ない事由により、更新が滞ることがあります。(というか大体慢性的に滞っています・・・) 事務局の「働き方改革」にご理解をお願い致します。

 

  • 令和元(2019)年度鉄筋コース

11月4日(月) 作図実習3日目

11月4日(月・振) 訓練16日目

文化の日の振替休日です。

昨日とうってかわって朝からいい天気、晴れの特異日も振替のようです。

 

IMG_3858完全隔週2日で開講している訓練校では今日も授業があります。 ちょうど31日の訓練の中日にあたります。

今日の訓練内容は、先週前半に始めた計10日半のカリキュラムを組んでいる作図実習の3日目です。

IMG_3864

今日の専門講師は、早川鉄鋼販売(株)から嶋村講師、(株)ダイニッセイから阿部講師に来ていただいています。

3つある作図課題グループの第1クールの最終日になります。 さすがに3日目になると一人一人の進度には差が出てきますが、みな夜も自室で復習や補習に励んでいるようで、一晩明けるとちゃんと予定日にゴールできそうなぐらい課題をこなしてきています。

IMG_3861

講師の先生が入れる赤ペンをちょっと覗いてみましょう。

IMG_3863

結構まだまだ、描けているようでも赤だらけ。 「キレイに描けている」=「何だか正しいみたい」という、CAD特有の陥りやすい錯覚です。 自分で描いておきながら、不完全な図面でも、描き込んでいくとつい出来上がったような気になります。

IMG_3865

講義が終わり、今日の訓練報告を自分の会社に送ると今日の訓練は終わりで、みな部屋へ戻ります。 これはそのあとの講義室です。 何だかキレイな机の上。 その理由は、訓練生が全員ノートパソコンを自習のため部屋へ持ち帰っているからです。

 

ここで鉄筋コースも折り返し点を通過です。