令和2(2020)年度鉄筋コース
訓練20日目。
作図実習の進め方は、まず冒頭で講師が集合教育で作図条件等のルールを説明したら、基礎はできていますから直ちに作図に入らせます。 訓練生が作図する手順や基準が正しいか?それ以降の指導は基本的に個別指導です。 しかし必ずしも全員が同じプロセスを辿って図面を完成させるとは限りません。 そうすると人それぞれ違った問題に直面します。 それをすくい取って、より高度な知識をもう一度全員に教えたり、実際の現場ではどういう解決を図っているのか説明したり、ともう一度集合教育を行う機会が出てきます。
しかし、もう最終日の手前まで来ると、訓練生が新たに直面する問題はそう多くなくなります。 そうすると講師のしゃべる機会は減りますが、そこは林友会教育訓練校です。「教わる場」であると同時に「教える場」、講師にも若い人にぜひ伝えたいものがあります。 最初は担任が朝や夕方のミーティングで、専門講師の講義の内容の「接着剤」的な5~10分の際物ネタをやっていたのですが(今回やっただけでも「鉄筋の歴史」、「ダウンバースト」、「お酒の話」、「確認会話」、「有料無料CAD比較」などなど)、だんだんこれが専門の講師の先生方にも感染し(こういう感染は歓迎です)、今日は講義の休憩時間明けはすべてTIPS(小ネタ)で埋め尽くされるという事態になりました。
ちなみに今日は・・・・
9:40~ T定規をつかって曲げモーメントとせん断の話
10:50~阪神大震災と実大模型加振動画による耐震スリットの話
13:10~コマンドエイリアスのカスタマイズの話
14:10~鉄筋工なら楽勝?で解ける1級建築士の試験問題
15:20~鉄筋の”あき”の話
曲げモーメント「体感研修」の一コマ
などでした(まだ以下続く)。
訓練生の方も、最後の追い込みの合間にはこういう話を聴いて気分転換(・・・というよりはある意味、研修よりもディープな話だったりする)・・・・できていた、かな?
早いもので明日は最終日です。
明日の修了式はホストもちっとは「21日間の訓練の成果」をお見せしようかと、2カメ体制で放課後に準備をしました。
2020年11月26日 2:01 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース
勤労感謝の日。 勤労者に感謝する日なのか?、それとも勤労できることに自ら感謝する日なのか?まあどちらでもいいのですが、訓練校はほぼ毎年、この勤労感謝の日は開講しています(あまり大きい声では言えません・・・)。
しかも今年は、鉄筋コースのラスト1週間の対面訓練の初日です。
座席の離隔2m以上よし、窓の開放よし、ロスナイ作動、加湿器作動よし、PC・マウス、ドアノブ清拭よし、トイレの石鹸・スプレー補充よし・・・・
今日はちょっと涼しいですが快晴で気持ちがいい朝です。 7時半を回ると訓練生が入ってきました。 朝のあいさつを交わします。 3週間も見慣れているのですがリアルでは初対面、何だか変な感じです。 「違和感がないのが逆に変な感じ」ということです。 おそらく通信教育課程のスクーリングだとこうはいかないでしょう。
唯一残念なのは、これだけ訓練の質的にも能率的にも努力して対面並みに維持してきたのに、助成金的には対面と同等とは見なされていないということです。 その心配がなければあえて対面訓練にはしなかったですし、派遣元事業主もおそらく思いは同じだと思います。
しかし、やるとなった以上はあらゆる面でリスクを最小限に抑えておくしかありません。まずは全員の体調確認。 入室時に検温、体調チェック。 訓練生講師とも異状なし。
今日の訓練室は訓練生が5人、講師・事務局が4人です。 入室時のチェックだけは対面だけにちょっと違いましたが、それ以外はいつもと同じです。
講師の先生方も対面初日とあって早めに来て、朝礼後すぐにスタンバイしていただきました。
今日のお昼は弁当屋がお休みなので握り寿司をとりました。対面研修の初日ですから景気よくみんなで・・・・いえいえ、昼食用にあてがった寮の個室にそれぞれ行ってもらって、毎日お一人様で食べてもらうのです。 仕方ないですね・・・。
午後はちょっと雑談も交じってきて、対面研修らしくなってきました。 (もちろん小声ですが) 今年の訓練生は、リモートというハンディキャップがあった分、週末の自習時間で頑張って課題を描き進めてきたようです。 ペースが速いので、講師で裏相談。 「早く終わっちゃったら・・・次はコレとコレをやってもらおうか? どうします?」と嬉しい(?)悲鳴の対面初日でした。
2020年11月23日 6:30 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース
リモート訓練の最終日となりました。
今日午前の鵜飼講師の講義は、「施工管理(職長の役割)」です。 何を管理するのか、何を期待されているのか、いろいろな角度から考えてみます。 鉄筋工の職長は、平柳講師の公開講座の際にも話題になりましたが、設計者からも一目置かれる特別な存在です。 生半可な知識しかないと渡り合うことができませんし、施工自体に信頼がなくなってしまいますからここは重要です。
後半は、1級鉄筋技能士の問題から精選した、20問のパワポ問題集を用意して順番に当てて答えさせます。 1級技能士は取得済みの人も居ますが、ここは鉄筋工として常識として知っておくべきこと、という見方で選んでみました。 当然初めて聞くような内容も数あり、その都度鵜飼講師の詳しい解説を交えて講義は進んだので、20問やるのに2時間たっぷりかかりました。
午後は作図実習です。 当初は講師のみなさんもお忙しいのに、毎日半日ずつ来ていただくのは申し訳ないな・・・とカリキュラムを作った当人は思っており、実際今回の依頼を受けた先生方も「え!(あの不便な)八潮に半日なの?」と思っていたそうです。
でも、こうして2週間の訓練生のCAD実習に立ち会った感想として、「リモートだと同じことを一日中画面に向かってやるわけでそれはかなりキツいでしょう。 彼らのためには半日刻みというのは良かったんじゃないですか?」 という意見を聞けてちょっとホッとしました。
来週は最終週、八潮での対面研修になります。 折しも首都圏ではコロナ感染者数が過去最高を連日更新しており、訓練校も少人数とはいえ非常にやりづらい状況です。どこまでやれば安全というものはありません。 ここはリスクアセスメントです。 可能な限りリスクを最小化して対面訓練に臨みます。
リモート配信終了後、講義室も模様替えして、対面教室のセットアップが完了しました。
2020年11月20日 7:17 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース
今日は午前中は塩家講師の2回目の講義、KYT(危険予知訓練)について、グループを作って行います。
今回のリモート講義では、zoomのブレイクアウトルームを使って多重回線使用(メイン教室+ブレイクアウトルームで同時接続)という、かなりマニアックとも言える使い方をしてきています。
それに比べて、今日のグループ講義はブレイクアウトルームのごくノーマルな使い方ですからホストの私も「どうってことないや」と侮っていました。 大体そういう時にミスやトラブルは出るもの。 誤ってホストを指名(ここだけ取り出すとお水系みたいですが、もちろん違います)してしまい、取り返そうにもどこにも「ホスト権を返す」ボタンが出ずしばらく往生してしまいました。 やれやれ。
なんとか5人に担任兼zoomホストの私が加わって3人2グループに分かれてグループ演習開始です。
予めテキストで、現場の鉄筋工にありがちなシチュエーションがイラストで図示されており、そこに潜む危険の抽出、リスクアセスメントを行い危険のポイントを絞り込み、除去低減策を議論し、ATKY項目を記入して指差し喚呼で三唱。 これをリモートの3人が行います。
すでに会議や画面の共有、リモート制御(他の人のPC画面を操作する)などには全員慣れていますのでコミュニケーションにはほとんど不自由しません。 さすがに対面の時のように2つの用紙に同時記入というのは無理でしたので、若干ペースは落ちましたがそれでも対面の8割(対面だと5題こなしていたのが4題)程度はできました。
午後は作図実習の6コマ目。 日数にすると3日目なのですが、みんな毎日宿題的に自習していますから、例年の対面3日目と比べるとなんだかとても早いな、という印象を受けます。 一日中作図をやっていると集中力が落ちたり煮詰まってしまうことが、毎日半日だとあまりなくて、宿題を含めても集中できているのかも知れません。
ホワイトボードはzoomにもついていますが、手書きはやっぱりiPadに分があります。安藤講師の説明。
今日も最後の方で「個室乱入タイム」を設けました。一人の訓練生のブレイクアウトルームへ講師を含めみんなで「乱入」して回ります。 全員を移動させるのはホストの仕事です。一人の訓練生の「作図部屋」での1シーン。
(訓練生A:部屋の主)「ここ苦労してるんですが、もうちょっといい方法ないですか?」
(鉄筋ー講師)「Bさんはこういうの、どうしてる?」
(訓練生 B)「自分は・・・」
(ここでホスト、すかさずその人のPCを小部屋間移動して持ってくる)
(訓練生B) (自分のパソコン画面を共有かけて)「・・・こうやっていますよ」
(一同)「へー それ速いね!」
(CAD担当講師)「あ、でもこれ、前に教えてあげた別のコマンド使えば更にもうちょっと速くできますよ。明日またみんなに教えましょう。」
こんな感じで、一見対面と同じやりとりがリモートで成立しているな・・・という風に見えるのですが、実は対面でも不可能な、教室の片隅で起こっていることを全員で共有できているのでした。
※今日の最後のリモートをリアルに置き換えたイメージ。 もろ「密」でした!
さて明日は何が起きるでしょうか?
2020年11月17日 8:32 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース
鉄筋コースも3週目に入り、折り返し点を過ぎました。 訓練生は今週も各地から元気な顔をみせてくれています。
一方で、CoVID19はもはや明らかに流行第三波が立ち上がりつつあり、来週予定している対面研修には暗雲となっています。
もっとも、「雨が降って」きたら逃げ込む「リモート研修」というプランは用意しているのですが、公的助成認定訓練という経済的事情も絡んでくるので、単純な話ではなく非常に悩ましいものがあります。
今日は変則的に午前中が作図実習です。 新しい単元に入るので専門講師の先生から作図条件の説明といくつかの注意点が与えられました。
午後は、先週火曜日の『設計図の見るポイント』、大林組構造設計部の平柳講師による公開講座の後編です。 訓練生にとっては、施工図作成の直前に前編を聴講し、その課題の前段を終えてちょっと調子が出てきたかなというところでこの後編の聴講ですので、タイミング的にはちょうどいい感じです。 レクチャーの範囲も地上階の梁や柱、ちょうど今描いている部材の配筋要領についてから後半再開となりました。
聴講者数も先週と同じ25名ぐらいで、みなさん熱心にノートをとりながら訓練生と一緒になって勉強していました。 訓練生にとってはちょっとした刺激になったと思いますし、訓練校にあまり縁のなかった会社には、当訓練校を知ってもらういい機会になりました。
最後に質問コーナーを設けました。 川上の設計者と川下の鉄筋施工に携わる人とが交流する機会というのはなかなか無い、ということから、初歩的な質問からなかなか込み入った質問まで多くの質問が相次ぎ、その都度平柳講師は分かりやすく答えてくださいました。 (中には持ち帰り案件も?)
閉講直後から早くも、聴講された皆さんから、「今年の改訂点も直接委員の先生から聴けてよかった」、「まだまだ(鉄筋屋として)勉強しないといけないと思った」、「質問にていねいに答えていただき、よく理解できた」 などの感想が寄せられ、大好評でした。
平柳先生、今年もありがとうございました。
講義の最後に、受講生・聴講生のみなさんと記念撮影(一コマに何人かで参加された会社も)
2020年11月16日 7:52 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース
第一週は、土曜日も訓練があります。
CAD研修の3日目は、毎度そうですが「画層」という言わばCADの「お作法」を学ぶ日です。 車の運転だとマナーみたいなものでしょうか。 これがちゃんとできないと、いくら幅寄せや車庫入れがうまくても、周りの人から”嫌われ”ます。
今日は土曜日ということもあり、ネット環境の方は終日荒れることもなく平穏でした。 メイン講師の「首藤節」もますます快調(?)です。
午後からは今日までに習った作画技術を使って簡単な図面のトレースを始めました。
講師の先生に背後にずーっと立たれると作図に集中できないですが、こうして画面越しに黙って座り(実際はかなりしゃべっている)、要所で「お?そこ、そうする?」みたいな声掛けから会話になる感じです。 講師同士の会話もリークしているので、極端な没入感もなく適度に集中できているようです。
みな一週間パソコンの前に座りっぱなし。 注意していないと腰が90°トラッキング状態になってしまうので、体操は不可欠です。 いつもの「けんせつ体幹体操」で元に戻します。
明日は日曜日。 短い週末ですが、学ぶ方も教える方も、気分をリフレッシュしてまた来週、教室で会いましょう。
2020年11月7日 6:20 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース, 未分類
初日2日目と思いの外調子良くリモート訓練が出来たと思えば、やはりネット回線という落とし穴、しかも思いもしなかった、配信元の訓練校側の容量問題が昨日は露呈してしまいました。
アメリカの大統領選開票中という影響もあったのかもしれませんが、なるべく通信ルートを分散させてポトンネックを作らないように今日は対応してみます。
今日も8時10分前に開室。みな元気に登校してきました。
講師陣は昨日と同じ顔ぶれです。
開始早々、訓練生のネット接続が不調に陥りCAD作図のモニタが出来なくなってしまいました。 昨日の状況が今日も続いているのか?とちょっと青くなりました。 幸い受講場所が訓練校から3kmしか離れていなかった(全国から集まっているにしては奇跡的ですが)ので、zoom教室は講師陣に任せて6段変速のママチャリで予備のPCを背に、水のトラブルの某社かナントカeats張りで現地に向かいました。 ・・・対応良すぎる? まぁリモート訓練受講側の現地現物モニタリングという目的もあります。
10分強で到着。会社社屋併設の寮の一室で受講しています。 貸し出したモバイルwi-fiルータがグズっていたようで、電源再投入で無事復旧。
せっかくなので後ろから首藤講師の講義を聴講している様子を見せてもらいました。特に障害もないようです。iPadのスタンドは用意しておいて正解でした。他の受講生もこんな感じで受けているのかなと思うと少し安心しました。 これでモニタリング終了。
今日はCAD編集コマンド習得の日で、インプット量としてはおそらく訓練期間中最大の日です。でも首藤講師の熱のこもった(でも笑いの多い)講義と、竹内講師と大山講師の懇切丁寧な、でもスルドイ個別指導のおかげで、みんなともかくも身についたみたいです。 ・・・ちょっと不穏なマウス操作をしようものなら、見逃さず「誰々さん、そこさっき教えてあげたのと違うよー!」 と声がかかっていました。 (捜査員か?)
2020年11月7日 1:22 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース
11月5日、3日目の朝。 1日空いた副担任でもある大山先生に開講前、「なんだか気味悪いぐらいフツーに進んでいるんですヨ」という報告をして、まあちゃんとできてるんなら良いんじゃないのという話に。
今日も皆元気そうに朝の「講義室」に集まりました。 今日からCAD研修がスタートします。まずは朝チェックしてきた体温の記録と体調チェックを日報に記入します。
今日の講師はオーク情報システムの首藤講師と竹内講師。これに大山講師とで3人体制です。
最初は当然のことインプット学習が連続しますが、ある一定の分量をこなしたらアウトプットで頭と手を使って演習定着です。さあ今回考案した研修方式がこれでどうなのか真価が問われます。
結論から言うと◎でした。
昨日のパソコン研修では画面チェンジの遅れている人が一目で分かったので、個別指導したりペースを調整したり一人も取り残すことなく授業を進めることができました。
今日も同じといえばそうなのですが、逐一作画手順を全員(の画面を)並べて観察できるので、手順を端折って同じ結果を出しても「△△さん、いまのその操作はチョット教えてあげたのと違うよ!」と、対面式の時よりもかなり濃ゆーい指導ができていると感じました。
2020年11月5日 6:32 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース
文化の日は休みです。 例年訓練校は6週間きっかりで31日のカリキュラムをこなすため、どこかに祝日が挟まると訓練日となる場合があり、今年の場合は勤労感謝の日がそれにあたります。
特にトラブルもなく不思議なくらい順調に初日のカリキュラムをこなして休日明け、出席状況も良好です。8時前にはみな「教室」に顔を揃えました。
今日はオーク情報システムから3名の講師が来てパソコン研修がスタートです。Windowsの基本操作からOutlook、Word、Excelの基本を1日でさらいます。学校で学んでいる人も多いのですが、そうでない人もいますし後続するCADへの導入としても重要です。
最後エクセルの研修が皆の演習解答がはかどり、若干早く終わったので、最後30分はその延長線上。エクセルで作った訓練日誌のフォーマットに入力してPDF出力し、所属会社へ訓練報告をさせます。
今まではメールで割と自由形式でしたが、毎日の訓練の理解度や反省点を必ず意識して明日に臨んでもらう意味合いと、限られた時間をタイピングという「力仕事」に費やすのではなく、内容の濃い振り返りに充ててほしいので、入力しやすい書式にしています。
担任として今日の反省点は、みんなで話をする時間が作れなかったこと、これに尽きるかも知れません。技術的な多少の問題はありはしましたが、なまじ順調に過ぎるとついカリキュラムの消化に躍起になってしまいます。 明日からはもう少しゆるっとした一時を挟んでみたいところです。 リモートは難しいようで、やってみたら・・・やっぱり難しいですね。 でも専門の先生方と何回も細部のやり方について議論を重ねまとめたこのやり方、これ、かなりイケるんじゃないの?というのが今日感じた手応えです。
でも、この先何が起こるかは分かりません。 事実ホスト機には2回、『通信が不安定になっています』との警告が出ました。何せ訓練生1人当たりノートPC2台iPad1台をzoom上で使っています。 綱渡りはまだまだこれからも続きます。
2020年11月4日 7:19 PM |
カテゴリー:令和2(2020)年度鉄筋コース