- 2021年度とびコース(第8期)
6月10日(木) 訓練9日目/CAD研修2日目
CAD研修2日目です。
今日も講師スタジオはあえてスピーカーマイク1つでワイガヤモードで指導します。 混信するのでストレスも多いのですが、昨日の夕方のHRの時間に訓練生のみんなに訊いたら、「この方が(みんなでやってる感があって)良い」とのことだったので、そのままにしました。
今日もコマンドの習得をしながらたくさんの演習問題を解いていきます。 トリッキーな問題が多いのでヘルプや質問が次々に来ます。
ほとんどクイズのような問題なので、すぐに解けなくてもあまり気にすることはないのですが、この問題を解く時はこのスナップをONにしてとか、モードは直交にしてとか、ちょうど自動車教習の第二段階でやるクランク通過ではシフトはセカンドで、みたいな基本的な操作のコツみたいのがCADでもあります。
そして、一発でうまく行かなかったら多少は手間ですが切り返してその場を通過すればいいわけです。でも訓練生はやっぱり「一発で通過したい」気持ちがあります。

無論、みなこの後図面を描くのに必要なレベルまでは習得できています。 理解レベルを見てみて不安が減ると、そろろそ講師の方も余裕がでて来て、ときどきオヤジギャクをカマすようになります。 その都度「(訓練生の)みんなそんなの解るわけないでしょ!」と別の講師がツッこむ掛け合いも配信されてしまうのですが、これがとかく単調になりがちなリモート講義に不思議な臨場感を与えていました。 これも訓練校のリモート訓練のいいところ(なんでしょうか? 他を知らないので比べたことはないのですが)。

2021年6月10日 6:02 AM | カテゴリー:2021年度とびコース(第8期)